上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- [--/--/-- --:--]
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
大河ドラマ 『龍馬伝』 第31回 「西郷はまだか」を観ましたー☆

前回のカステラ作りから一転、今回の坂本龍馬は薩長同盟の為に奔走していましたね。なんとも落差の激しい展開だなと思いつつ…今回単体で観ると、おいら『龍馬伝』をはじめて歴史ドラマとして観る事が出来ました。坂本龍馬と中岡慎太郎の役割が一部すり替わっていたり等の創作はありましたが、今回の『龍馬伝』の脚本は、史実・歴史を実直に捉えた上での創作となっていた感があり、私的には本当に観応えのある回となっていました。
今回を振り返りますと…後藤象二郎が岩崎弥太郎の家を訪れたのは、弥太郎を土佐商会の主任へと任命する為の布石として描いているのでしょうね。それから、陸奥陽之助の活躍にも好感持てました。あと、西郷吉之助こと隆盛の船に密偵が忍び込でいたのも、西郷が京へ向った理由をよりドラマテックにする為なのだろうなと思い、これまた好感が持てました。そして、今回は何と言っても、上川隆也さん演じる中岡慎太郎の登場が一番嬉しかったです。
上川さんの実直でいて剛胆な演技から来るお芝居は本当に素晴らしく、特に「
長州を助ける為に東奔西走しちょった。あの藩は強い志を持っちゅう。…それは武市さんの志でもあるがぜよ。……わしは、あのお方に出会(でおう)て目ぇが覚めた。武市さんの様に一切の私心なく天下の為に働きたいがじゃ」という慕情と心情を語ったセリフを、上川さん演じる慎太郎から聞いた時は…『龍馬伝』に於ける中岡慎太郎は、確かに武市半平太の志を受け継いでいるのだと…おいら 胸が熱くなりました。上川さん演じる中岡慎太郎の今後の活躍が楽しみでなりません(*^∀^*)
それで『龍馬伝』の補足として、ここで中岡慎太郎について説明させて頂きます。
中岡慎太郎は、土佐国 北川郷の庄屋(村役人)見習いをしていたのですが、時勢に関心を強め、1861年に武市半平太 が結成した土佐勤皇党へ参加します。翌年には、長州藩の久坂玄瑞 、山県半蔵 と共に、松代藩で謹慎中だった佐久間 象山 を訪問し、国際情勢、国防論、政治改革について学び、志士としての意識を高めたと言われます。1863年、「八月十八日の政変(薩摩藩ら公武合体派が、長州藩ら尊皇攘夷派を政治の中心地 京都から追放した政変)」後、土佐藩内にて、土佐勤皇党への弾圧が強くなってくると、身の危険を感じ脱藩。長州藩へと亡命し、名を石川清之助と改めています。慎太郎は、長州藩の外国船砲撃を、アメリカの独立運動に重ねる論客であったと言われています。1864年には、薩摩藩の最高権力者である島津 久光 の暗殺を画作し頓挫しています。同年に起きた「禁門の変(長州藩の攘夷積極派が、「藩主の冤罪を帝に訴える」を大義に挙兵し、京都へ攻め入った事件)」では長州側に与して戦い、負傷しています。この戦いで慎太郎は、雄藩同士の戦いの無意味さを知り、思想・活動方針を単なる尊皇攘夷論から、雄藩連合による武力倒幕を含む尊皇攘夷論へと発展させたと言われています。「禁門の変」後は、朝敵となった長州藩を薩摩藩が救援するよう唱えて奔走。海援隊の坂本龍馬、七卿落ちの公卿 三条実美の随臣にして、土佐勤皇党の一員であった土方久元の力を得て、薩長同盟を成し遂げる為に奔走しています。
慎太郎は、普段から気さくな笑顔を絶やさなかった人物で、他藩との会合の後も即座に立ち去る事はせず、互いを労(ねぎら)うなど配慮の人であったそうです。その人徳は厚く、「中岡は信用に足る」という評判は他藩でも語られる程であり、彼の死は 立場を超えた多くの志士たちが悼(いた)んだと言われています。また、坂本龍馬の功績として語られる事が多い薩長同盟、大政奉還などですが、真の立案・立役者は慎太郎であったのではないかとも言われています。それを踏まえ、「近江屋事件」の刺客たちは龍馬を狙ったのではなく、実は慎太郎を狙ったモノであり、龍馬はその巻き添えとなってしまったとも言われています。現在では司馬遼太郎さんらの功績により、知名度抜群の龍馬ですが、幕末時での龍馬の知名度は、その活動期間の短さから 慎太郎と比べるとかなり低くかったと言われています。この様な逸話が残っている事からも、中岡慎太郎は、坂本龍馬 に負けず劣らず 素晴らしい志士だった事が伺えます。
さて、次回は「狙われた龍馬」という事で、予告を観る限りでは 新撰組が龍馬を狙う感じとなる様ですね。史実では京へ向かった西郷吉之助を追いかけて、坂本龍馬と中岡慎太郎も京へと向かっているのですが、その時の事を描くのでしょうかね。次回の『龍馬伝』も、今回の様に史実・歴史を実直に捉えた上の創作を主体とした内容だと良いなと思います(o^。^o)
ランキング参加中♪

中岡慎太郎役の上川隆也、バッチリですね!期待通りでした ! それに、サラダオさんの解説を読みながらすんなり中岡=上川で重なりました。詳しい解説、ありがとうございます。
はじめて史実としてみれたとは、よかったですね。私もいつもよりは違和感はすくなかった気がします。
でも、中岡慎太郎が武市半平太の事を話すシーンは、役者の好演は別として、かなり無理があったな、と感じましたね。
そこまで心酔したのに、1,2部に一度も出てこなかったって、200人の大所帯の土佐勤王党では、中岡慎太郎は武市先生にお会いする機会がなかったとでも?
せめて、10分でも登場させてたら、この台詞も大分違ったと思うんですけど、そこまで考えず、後からくっつけたんですかね。
この脚本、死んだ後でさえ武市半平太の扱いに、こだわればこだわるほど、分裂していく気がします。
> 後藤象二郎が岩崎弥太郎の家を訪れたのは、弥太郎を土佐商会の主任へと任命する為の布石として描いているのでしょうね。
あら! これは史実につながるんですね。
これまで、後藤象二郎が弥太郎にかかわると,ろくでもないことばかりだったじゃないですか。
だから、今回もてっきり、無理難題 言いにきたのかと。
後藤象二郎、あいかわらず足癖悪いですね。このまま、このキャラで弥太郎につきまとい、いつか、弥太郎が大金持ちになって,ゴトーをぎゃふんといわせるシーンもでてくるんでしょうか、身分撤廃の象徴として。
ゴトーの声、いいんですけどねー。
>西郷隆盛の船に密偵が忍び込でいたのも、西郷が京へ向った理由をよりドラマテックにする為なのだろうなと思い、これまた好感が持てました。
同感です。この流れはいいですね。来週が楽しみになってきました。
お公家さん達(三条実美)、長州でもああいうカッコしてるんだあ、史実でもそうだったのかなあ、なんて、つまらない事思いました。
どもども、chocoさん。
上川隆也さん演じる中岡慎太郎。
もう本当にバッチリでしたよね☆♪ 慎太郎の今後の活躍が楽しみです。
ええ。そうなんですよ。
今回を単体として観れば歴史ドラマと呼べると私的には感じられ、とても観応えがありました☆
確かにchocoさんの仰る通りで、『龍馬伝』全体で考えますと…中岡慎太郎はもっと前に登場させておくべきでしたよね。登場しても全く不思議ではない 中岡慎太郎・高杉晋作が、1部・2部に登場しなかったのは…もしかしたら、役者さんのスケジュールや予算の都合 etc.…と、制作サイドの都合によるところが大きいのかもしれませんね(悲)
chocoさんの仰る事も良く分かるのですが、今回は、中岡慎太郎が見ていた武市半平太という視点で描かれているのではないかなと、私的には感じました。おいらなどもそうなのですが、憧れの人物・尊敬する人物な程に、その人物を必要以上に美化してしまう事がありますから…今回の慎太郎もそんな感じだったのかもしれません(苦笑)
『龍馬伝』の後藤象二郎は、岩崎弥太郎に無理難題言い放題ですよね(笑) 一応史実だと、弥太郎は土佐商会の主任に任命されて長崎へと出向し、海援隊のサポートをする事になるんですよ。『龍馬伝』での弥太郎は、ソレまでに色々と象二郎に言われそうですよね(笑)
次回どうなるのか、来週が楽しみですよね☆
おお、どうなのでしょうね。chocoさん とても面白い発想ですね♪ おいらも詳しくは知らないのですが、お公家さん達の服装は正装(天皇陛下に会う時用)、礼装(中祭などの儀式用)、常装(日常生活用)と何種類かあったらしく…そう考えると、公家のステータスとして長州でもソレらの服を着用していた可能性はあるかもしれませんね。それで、今回の『龍馬伝』で お公家さんたちが着ていたのは、常装なのかもしれませんね(^-^)
>中岡慎太郎が見ていた武市半平太という視点で描かれているのではないかなと
はい、そう思います。
この台詞自体はokなんです。
そして、この先書く事は、いつもの脚本への文句なんですが、、
武市半平太が生きていた時に中岡慎太郎を登場させるか、もしくは、色んな都合でそれが出来なかったのであれば、せめて、生きている時の武市半平太の扱いをもう少し、マトモにすべきだった、その上での、この台詞じゃないかと。
しかもね、前の回に坂本龍馬が「武市さんみたいに、志だけでは。。」って言ったばかりですからね。
中岡慎太郎と坂本龍馬の感じ方が違う事自体はいいんですけど、こうも、コロコロ変えられると、亡くなってまで、一貫性のない武市半平太像の描写を続けるのは勘弁してくれ。というわけです。
でもね、サラダオさんの気持ちは理解出来ますよ。ファンならば、番組サイドが重い腰を上げて、やっと、武市さんに真っ当な評価をするような台詞を用意したのだから、嬉しいものですよね。
それに、書きながら思いましたが、中岡慎太郎の台詞全文(茶色)は、まさに「攘夷」なんでしょうね。 こういう人の心に何か強い起爆剤のようなものを与えるのが、攘夷なのかな、って思いました。
うん、やっぱりいい台詞です。
というわけで、まっよしとしますかね。って、勝手に文句言って、勝手にまとめちゃってすみません。
どもども、chocoさん。
chocoさんが抱く脚本への疑問は、おいらもその通りだと思います。chocoさんが仰る様に、『龍馬伝』に於ける武市半平太の描かれた方には一貫性、半平太の全体像が掴めない状態となっていますよね。。。 それは本当に悲しい事で、その事に対してchocoさんが憤ってくれるのは、半平太ファンのおいらにとっては嬉しい限りです。
ええ。おいらとしては半平太が…間接的とは言え…素敵に描かれる事が、これまた嬉しいです。
おお☆! 確かに、chocoさんの仰る様に、件の慎太郎の台詞は「攘夷」を現している感がありますよね。半平太の「攘夷(信念)」が、慎太郎の起爆剤となり、彼のなかで「攘夷(信念)」が生まれた。志は受け継ぐ事ができ、受け継ぐ事で、より気高い志となるのかもしれませんよね。慎太郎の台詞、本当に良いですよね☆♪
いえいえ、とでんもないです。良ければ色々とコメント頂ければとお思います(=^▽^=)
この記事のトラックバックURL
http://sabukarusyoxtuku.blog73.fc2.com/tb.php/373-dd15e7cd
1日大河ドラマ「龍馬伝」第31話を視聴した。
今回は龍馬たちは長崎で亀山社中を発足させた。
その最初の仕事は長州、薩摩の同盟させることだった。
龍馬は本気で犬猿の仲である両者の同盟こそ
日本を変えるチャンスだと考えていた。
西郷に長州との同盟をお願いす...
自分たちの名前を考えようと言いだす長次郎。そこで、龍馬が提案した名前は『亀山社中』ここが龍馬たちの商売の始まり。長崎が見せた新しい道ですね(^^)ま、船乗り社中はないよ...
龍馬(福山雅治)は西郷吉之助(高橋克実)から、長州と手を結んでもよいという答えを引き出す。龍馬は高杉晋作(伊勢谷友介)に会うために、陸奥陽之助(平岡祐太)とともに大宰府...
第31回「西郷はまだか」龍馬は西郷から、長州と手を結んでもいいという答えを引き出す。龍馬は高杉に会うために、陽之助と一緒に太宰府に向けて旅立つ。太宰府には、都を追...
パンパカパーン!とさらなるテコ入れニューカマー、いつぞやの我らが婿殿がいよいよ登場!!
あ、でもこれ、意外な因縁ですよねええ、我らが婿殿上川様にあらせられましては先年の功名が辻の山之内一豊様、つまり今回の容堂公のご先祖様!それが先祖がえりか他人の空似か...
龍馬伝面白くなってます。
史実展開になってくると
龍馬一人の活躍だけで済まなくなり
さまざまな歴史上の人物が活躍する
群像劇!
これが大河ドラマの醍醐味です。
しかも今回は
亀山社中のいわれまで!
亀山って元々地名で
そのナマカが社中?
どちら...
龍馬伝ですが、坂本龍馬(福山雅治)たちは小曽根乾堂(本田博太郎)の親切により長崎の亀山にアジトを持つことができます。流浪の民だった龍馬たちの喜びはひとしおですが、みんなでグループの名前を決めることにします。近藤長次郎(大泉洋)は日本独立党など言い出しま...
第31回「西郷はまだか」
『西郷はまだか』内容豪商・小曽根(本田博太郎)は、龍馬(福山雅治)たちに一軒家を用意した。場所は、、、亀山。。。龍馬は、そこを拠点にして、長州と薩摩の同盟の画策を始める...
『龍馬伝』 のお時間です。
あらすじ・・・・・・・・・
龍馬たち「亀山社中」を後押ししてくれたのは長崎商人達だったんですね--♪
彼らもまた龍馬達の野望に・・薩長連合に・・。
日本が変わる...
あらすじ
龍馬(福山雅治)は陸奥(平岡祐太)と共に、高杉(伊勢谷友介)に会うため太宰府へ向かう。しかし高杉は、すでに...
~西郷はまだか~
「亀山社中」が
「船乗り侍」にならなくて本当に良かった。
でも亀山社中のキーポイントである
「船」を意識している所は
決して的外れではないのだが
如何に150年前とは言え
ダサダサ過ぎたね、こりゃ。
あのプライドの塊のような
「亀山社中」が
「船乗り侍」にならなくて本当に良かった。
でも亀山社中のキーポイントである
「船」を意識している所は
決して的外れではないのだが
如何に150年前とは言え
ダサダサ過ぎたね、こりゃ。
あのプライドの塊のような
後の「カミソリ外相」陸奥...
また再会するも休止するも私のブログは五遷筲始ブログ休止のお知らせチョッパーさんへ『テガミバチ REVERSE』 のレビューが、途中なってしまって、心苦しい限りなのですが…ちょっと、思うところがありまして、ブログを休止させて頂きました。休止という事で、サラダオブログ休止のお知らせサラダヲさん、先日からお邪魔させて頂いておりましたがレビューが更新されてなくて何かあったのかな!?と思っていましたが、ブログ休止されると言う事で本当に残念で仕方あチョッパー大河ドラマ 『龍馬伝』 最終回 レビューRe: Re: 大河ドラマ 『龍馬伝』 最終回 レビューtarouさん。コメントありがとうございます。
そうですね。歴史や史実の出来事って、とても興味深い事柄が多く、時には 創作物よりも刺激的で面白いですよね(^-^)サラダオ大河ドラマ 『龍馬伝』 最終回 レビューRe: Re: 大河ドラマ 『龍馬伝』 最終回 レビューどもども、chocoさん。
あの吉田東洋の足蹴りは、確かに衝撃的でしたよね(苦笑)
けれど、chocoさんの仰る様に、あの演出のおかげで、楽しい一時を過ごせました。
実サラダオ大河ドラマ 『龍馬伝』 最終回 レビューRe: 大河ドラマ 『龍馬伝』 最終回 レビュー実史の出来事がたまりません。tarou